15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

泉南市議会 2019-06-06 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 開催日: 2019-06-06

関西広域連携これは隣の泉佐野市、そこらじゅう同じような被害をこうむっています。被災になっています。対応できないんですよね。  もう9月以降、半年過ぎて、もう次間もなく1年過ぎようかとなる中で、やっぱりここは市長、積極的に動くべきじゃないかな。これは大変重要だなと思うんですけれども、ちょっと写してほしいんですけれども。  泉佐野市の自治体団体から支援いただいた。この全部で一応24あるんですね。

吹田市議会 2018-03-02 03月02日-03号

中江理晶危機管理監 コンビニとの連携につきまして、関西広域連携協議会コンビニ関係企業11社とが、災害時における帰宅困難者に対する支援に関する協定を締結しています。また、大阪府がコンビニ関係企業1社と包括的な連携協定を締結し、災害時における応急生活物資災害時の徒歩帰宅者支援協力をいただけることとなっています。

豊能町議会 2016-03-04 平成28年第1回定例会(第1号 3月 4日)

鹿・猪により農作物被害については、深刻な問題であることから、引き続き猟友会協力のもと狩猟による個体数の調整を行うとともに、関西広域連携ニホンジカ対策事業にも参加し、従事者後継者人材育成にも取り組み、防護柵などの設置に対し、国・府の事業を活用して支援します。また、アライグマによる農作物被害については、引き続き農家に捕獲用檻を貸し出し、個体数減少に取り組みます。  

能勢町議会 2009-09-17 平成21年 第6回定例会(第6号 9月17日)

要するに能勢町のあり方も、私はやっぱり必然的に合併というか、いわゆる基礎自治体を、先ほど言いましたように基礎自治体が一番行政コストの安くつく、そして先ではそれが関西広域連携か道州制に移行するかは別にして、私はすべきだと思ってます、最終的には。そうしなければ日本の今の国のあり方がなっていかないのが、これはもう現状絶対そうなってこようと思います。

柏原市議会 2004-12-13 12月13日-02号

そういう話も紹介しましたけれども、最近私は、府の市議会議員研修会で、関西広域連携協議会事務局長田中英俊氏のご講演を伺う機会がありました。この方はたくさんおっしゃったんですけれども、おっしゃっているのでは、これからは人口減少時代、6,000万人の時代が来る、それから大変な食料難の時期が来るだろう、世界的な食料難問題が起こってくるだろうと。

大東市議会 2004-12-06 平成16年第 4回定例会−12月06日-01号

        川口志郎、岩渕 弘            │ │      │ 欠席者 議員 松下 孝                 │ │      ├─────────────────────────────┤ │      │大阪市議会議員研修会         於 吹  田  市│ │      │ 講演 ○演題「地方分権における地方行政あり方」    │ │      │     講師 関西広域連携協議会

枚方市議会 2004-09-15 平成16年第3回定例会(第2日) 本文 開催日: 2004-09-15

これは、関西広域連携協議会構成団体及び域内の市町村、企業挙げて平成11年度から取り組んでおられるわけです。毎年度の結果報告もされておるんですね、見ますと。平成15年度の報告を見てみますと、こんな項目があったんです。私、驚きました。知りませんでした。少し引用しますと、こういうことなんです。  (3)議会への浸透。

大阪市議会 2002-03-06 03月06日-02号

将来のあるべき姿を念頭に置きながら、例えば、大阪21世紀協会関西広域連携協議会関西国際広報センターなどといった、文化・集客・情報発信機能を果たす他の団体との一体的機能統合も視野に入れたあり方を検討していくべきであると考えますが、いかがでしょうか。 芸術・文化と言えば、スポーツもやはり人生を豊かにするものであり、スポーツそのもの文化としてとらえる視点が重要です。

高槻市議会 1999-06-25 平成11年第3回定例会(第2日 6月25日)

そのため、先日、明るく元気な活力あふれる関西を築くため、産・官が合同して、関西広域連携協議会を設立されましたし、大阪府の新総合計画における動きもお示しのとおりでございます。本市におきましては、今後、国の大型プロジェクトである第二名神自動車道整備事業が推進されますので、これを地域振興活力源となるよう、新総合計画におきましても、あらゆる可能性を検討してまいる所存であります。  

  • 1